2022親子体操教室・指導者養成講習会を開催しました!

2022親子体操教室・指導者養成講習会を開催しました!

 令和4年10月23日(日曜日)、郡山市の西部体育館(郡山市大槻町)において、体操のお兄さんこと佐藤弘道氏を講師にお迎えし、幼児期運動啓発事業「親子体操教室&指導者養成講習会」を開催しました。

 今年で16年目を迎えた「親子体操教室」には57組157名の親子に参加いただき、周りとソーシャルディスタンスを保ちながら、音楽に合わせて元気一杯に身体を動かしました。7回目となった午後の指導者養成講習会では、27名の指導者の皆さんに参加いただきました。はじめの講義で健康寿命を延伸するための運動の重要性について学び、その後、音楽に合わせて笑顔で楽しく運動の指導法について学びました。運営する私たちスタッフも自然に身体が動き、一緒に踊りながら参加させていただきました。
 今回参加していただいた親子の皆様には、ぜひ御家庭でも親子体操を実践していただき、家族のふれあいや健康づくりに役立てていただければ幸いです。また、指導者の皆様には、今後の指導の中で、遊びながら身体を動かす楽しさを伝えていただき、子どもたちの基礎体力向上に繋げていただければと思います。
 終わりに、今回も快く出演を受け入れていただき、たくさんの笑顔と深い学びを提供していただいた佐藤弘道氏と関係者の皆様、本当にありがとうございました。福島県スポーツ協会は、これからも本県の子どもたちに、運動をすることがもっともっと好きになってもらえるよう幼児体操や親子体操の普及、指導者養成に力を入れていきたいと思います。

【親子体操教室活動の様子】

親子ペアになって活動しました。

片足でバランス!お父さん、お母さんはどうかな?

逆さになって「こんにちは」 幼少期の逆さ感覚はとても大事!

お父さん、お母さんの体をぐるっと一周!

最後は弘道お兄さんの合図に合わせてロケット‼

【指導者養成講習会の様子】

   

運動あそびを木に例えると、あそびは木の根。

あそぶなかで、体を動かすことが好きになり、成長を支える根となることことを学びました。

   

「レッツゲッツピーナッツ!」「ふんどししめて横綱」

「これがソーシャルディスダンス!」「釣ったか?たんたんたん」etc 

運動会で楽しめそうなプログラムが盛りだくさん!

  

最後は笑顔で写真撮影!

申込み方法等

・申し込み方法等

福島県文化スポーツ局スポーツ課からのお知らせ
バナー_賛助会員御加入のお願い
各種届出申請書ダウンロードのバナー
アンチ・ドーピング宣言のバナー
リンクについて