認定アスレティックトレーナー養成講習会・スキルアップ講習会
令和3年度公益財団法人福島県体育協会認定アスレティックトレーナースキルアップ講習会
令和3年11月27日(土曜日)・28日(日曜日)、福島県青少年会館において、令和3年度公益財団法人福島県体育協会認定アスレティックトレーナースキルアップ講習会を開催しました。本講習会は、スポーツ医事・トレーニング相談事業等の講師、競技者・スポーツ愛好者の健康管理、傷害予防、スポーツ外傷・障害の救急処置、アスレティックリハビリテーション及びトレーニング、コンディショニング等を担当する県体協認定アスレティックトレーナーのスキルの向上を目的としており、隔年ごとに実施しています。昨年度アスレティックトレーナー養成講習会を受講した9名に加え、スキルアップを目指す県認定アスレティックトレーナー7名の合計16名の受講者が県内各地から集まりました。開講式では、渡邉和之部会長(県体協スポーツ医・科学委員)からあいさつをいただき、その後新型コロナウイルス感染症対策のもと、2日間をかけ6コマの講義が行われました。
講師・内容 【1日目 11月27日】
① 鬼澤 武則 氏(県体協スポーツ医・科学委員・日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー)
「スポーツテーピング」
② 佐藤 善嗣 氏(県薬剤師会スポーツファーマシスト)
「アンチ・ドーピング」
③ 會澤 寿 氏(日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー・県体協認定アスレティックトレーナー)
「トレーニングを組み立てる」
【2日目 11月28日】
④ 鴫原 智彦 氏(県体協スポーツ医・科学委員・日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー)
「けがの応急処置」
⑤ 武藤 真紀 氏(日本スポーツ協会公認スポーツ栄養士・県体協認定スポーツ栄養士)
「スポーツと栄養」
⑥ 関根 智美 氏(県体協認定アスレティックトレーナー)
「コンディショニングストレッチ」
本講習会はアスレティックトレーナーとしてのスキルを高めるために、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー・日本スポーツ協会公認スポーツ栄養士、県薬剤師会所属のスポーツファーマシスト、県体協スポーツ医・科学委員等の6名を講師に迎え、それぞれの専門的知見から講義をしていただきました。今年度は新型コロナウイルス感染症対策により、座学による講義を中心としながら他との接触を避けた実技プログラムを行いました。受講者は熱心に講師の話に耳を傾けたり、自己の体を使って学びを深めたりするなど積極的に取り組みました。
受講された16名には、今後福島県アスレティックトレーナー部会の活動や研修会を通して、競技力向上や生涯スポーツの振興に努めていただきたいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(講習会の様子) |
アスレティックトレーナー部会
令和2年度(公財)福島県体育協会認定AT部会
令和2年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、書面開催となりました。