令和7年度公認アシスタントマネジャー養成講習会

日時:令和7年8月30日(土曜日)・31日(日曜日)
場所:キョウワグループ・テルサホール 福島テルサ
受講者数:6名

講習会の概要

令和7年度公認アシスタントマネジャー養成講習会を実施しました。実際に総合型地域スポーツクラブの運営に関わっている方や、スポーツ少年団指導者の方など地域スポーツの振興を支える様々な立場の方々に受講していただきました。受講者が6名と例年より少ない人数での講習会となりましたが、少人数ならではのアットホームな雰囲気の中で、講師の先生方からじっくり学び、受講者同士で活発に意見交換をしていました。グループワークでは「どんなクラブをつくりたいか?」をテーマに、アイデアを出し合い、少人数だからこそ一人ひとりがしっかり考え、意見を伝えられる貴重な時間となりました。

開講式

ふくしま広域スポーツセンター長の代理で酒井祐一 県スポーツ協会事務局長より、本セミナーの内容や意義、また、受講者への激励が述べられました。

 

講義・ワーク

「地域スポーツクラブとは」「地域スポーツクラブの現状」

講師:福島市立福島第二小学校 教頭 菅野 裕 氏

福島県における総合型地域スポーツクラブの概要や、地域スポーツクラブを取り巻く環境と目指すべきスポーツクラブに関する事業のミッションとビジョンを確認し、その必要性についての説明がありました。ワークでは、総合型地域スポーツクラブにおけるSWOT分析を行い、持続可能なクラブをつくることの大切さを学びました。

講話

「クラブマネジャー講話Ⅰ(県内の総合型地域スポーツクラブ)」

講師:特定非営利活動法人たまかわ元気スポーツクラブ ジェネラルマネジャー 鈴木 広美 氏

「明るく!楽しく!元気よく!」をモットーに活動している特定非営利活動法人たまかわ元気スポーツクラブのクラブ運営について、多くの活動事例を紹介していただきました。地域の活性化を図るために地域住民や行政との連携協力を密にし、信頼され愛されるクラブとして活動を根付かせているのは、鈴木さんをはじめとするクラブ関係者の皆様のご尽力の賜物だと感じました。鈴木さんは、最後まで「明るく!楽しく!元気よく!」、講話をしてくださいました。

講義・ワーク

「クラブマネジャーの役割」

講師:早稲田大学スポーツビジネス研究所 招聘研究員 松澤 淳子 氏

マネジメントの基本的な考え方と総合型地域スポーツクラブにおいてマネジャーが果たす役割や求められる資質などについて理解しました。また、クラブ運営を任せられる立場にあるマネジャーはコミュニケーション力が必要不可欠であり、誤解を防ぐための正しい伝え方、聞く姿勢、相手を尊重しながら意思疎通を図ることなどの大切さを学びました。

講話

「クラブマネジャー講話Ⅱ(県外の総合型地域スポーツクラブ)」

講師:NPO法人スポネット弘前 理事長 鹿内 葵 氏 

【「スポーツで創る元気なまち」を合言葉に「いつでも、どこでも、だれでも」参加できるスポーツ環境を通じ、地域コミュニティの構築を図る】ことをクラブのミッションとしているNPO法人スポネット弘前がどのようにクラブ運営を行っているのかの話がありました。スポーツに限らず、文化や福祉、農業など多分野にわたる事業活動を展開しており、地域住民の誰もが気軽に参加できる環境を整備しているという話を伺い、大変感銘を受けました。他に、ユニークで魅力的な事業の事例を紹介していただくなどクラブ運営をしていく上でとても参考になる講話でした。

講義

「クラブの運営」「法人格の取得」

講師:福島県企画調整部文化スポーツ局文化振興課 副主査 渡部 大地 氏

法人格について難しい内容を、受講者一人ひとりが理解できるように、わかりやすく丁寧にご説明いただきました。実際の事例や具体的な手続きの流れを交えながら説明いただいたことで、法人格取得の意義や必要性を改めて実感することができました。今後、クラブ運営を考えていく上で非常に参考になり、大変有意義な学びの時間となりました。

講義・ワーク

「クラブのつくり方」「クラブの運営」

講師:国見町総合型地域スポーツクラブ ももたんスポーツクラブ クラブマネジャー 半澤 由美子 氏

クラブマネジャーやクラブアドバイザーとしての経験から、具体的事例を通し、クラブの設立、運営、経営面など一連のクラブ育成ストーリーの説明がありました。後半のグループワークでは、クラブづくりを行い、グループごとに「クラブ名」「クラブのミッション・ビジョン」「スポーツプロダクト」などを考えました。地域のニーズに合ったクラブづくりが大切であると学びました。

閉講式

今年度は6名の方が受講し、全員が修了されました。修了証の授与に続き、酒井祐一 県スポーツ協会事務局長より挨拶がありました。

受講者からは、「実際に活動されている方のお話を聞くのは初めてだったので、地域スポーツを支える立場としてとても参考になった。」「社会課題、地域課題の解決のために尽力していきたい。」「スポーツを目的ではなく手段とすることで、様々な地域貢献が図れるということが分かった。大きな可能性を感じた。」等の前向きな感想が寄せられ、今後の地域スポーツ振興を支えていく受講者の皆さまに、大いに役立つ学びの場となりました。

福島県文化スポーツ局スポーツ課からのお知らせ
バナー_賛助会員御加入のお願い
各種届出申請書ダウンロードのバナー
アンチ・ドーピング宣言のバナー
リンクについて