令和3年度福島県体育協会認定アスレティックトレーナースキルアップ講習会
令和3年11月27日(土曜日)・28日(日曜日)、福島県青少年会館において、令和3年度公益財団法人福島県体育協会認定アスレティックトレーナースキルアップ講習会を開催しました。本講習会は、スポーツ医事・トレーニング相談事業等の講師、競技者・スポーツ愛好者の健康管理、傷害予防、スポーツ外傷・障害の救急処置、アスレティックリハビリテーション及びトレーニング、コンディショニング等を担当する県体協認定アスレティックトレーナーのスキルの向上を目的としており、隔年ごとに実施しています。昨年度アスレティックトレーナー養成講習会を受講した9名に加え、スキルアップを目指す県認定アスレティックトレーナー7名の合計16名の受講者が県内各地から集まりました。開講式では、渡邉和之部会長(県体協スポーツ医・科学委員)からあいさつをいただき、その後新型コロナウイルス感染症対策のもと、2日間をかけ6コマの講義が行われました。
講師・内容 【1日目 11月27日】
① 鬼澤 武則 氏(県体協スポーツ医・科学委員・日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー)
「スポーツテーピング」
② 佐藤 善嗣 氏(県薬剤師会スポーツファーマシスト)
「アンチ・ドーピング」
③ 會澤 寿 氏(日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー・県体協認定アスレティックトレーナー)
「トレーニングを組み立てる」
【2日目 11月28日】
④ 鴫原 智彦 氏(県体協スポーツ医・科学委員・日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー)
「けがの応急処置」
⑤ 武藤 真紀 氏(日本スポーツ協会公認スポーツ栄養士・県体協認定スポーツ栄養士)
「スポーツと栄養」
⑥ 関根 智美 氏(県体協認定アスレティックトレーナー)
「コンディショニングストレッチ」
本講習会はアスレティックトレーナーとしてのスキルを高めるために、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー・日本スポーツ協会公認スポーツ栄養士、県薬剤師会所属のスポーツファーマシスト、県体協スポーツ医・科学委員等の6名を講師に迎え、それぞれの専門的知見から講義をしていただきました。今年度は新型コロナウイルス感染症対策により、座学による講義を中心としながら他との接触を避けた実技プログラムを行いました。受講者は熱心に講師の話に耳を傾けたり、自己の体を使って学びを深めたりするなど積極的に取り組みました。
受講された16名には、今後福島県アスレティックトレーナー部会の活動や研修会を通して、競技力向上や生涯スポーツの振興に努めていただきたいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(講習会の様子) |
令和2年度福島県体育協会認定アスレティックトレーナー養成講習会
令和2年11月28日(土曜日)・29日(日曜日)に、福島市の福島市男女共同参画センター「ウィズもとまち」におきまして、令和2年度公益財団法人福島県体育協会認定アスレティックトレーナー養成講習会が行われました。本講習会は、競技者の健康管理、傷害予防、スポーツ外傷・障害の救急処置、アスレティックリハビリテーション及びトレーニング、コンディショニング等を担当する県体協認定アスレティックトレーナーを養成することを目的としており、隔年ごとに開催しています。本協会加盟競技団体等から推薦され、本協会スポーツ医・科学委員会から受講を承認された11名の受講者が県内各地から集まりました。講義内容は下記の通りです。
講師・内容 【1日目 11月28日】
① 堀川 哲男先生(県体協スポーツ医・科学委員長)
「アスレティックトレーナーの役割」
② 中澤 謙先生(県体協スポーツ医・科学委員)
「スポーツ科学」
③ 佐藤 善嗣先生(県薬剤師会スポーツファーマシスト)
「アンチ・ドーピング」
④ 野口 まゆみ先生(県体協スポーツ医・科学委員)
「女性アスリートの特性」
⑤ 吉田 仁郎先生(県体協スポーツ医・科学委員)
「スポーツ外傷・障害の基礎知識」
![]() 1⃣ 堀川 哲男先生 |
|
3⃣ 佐藤 善嗣先生 |
4⃣ 野口 まゆみ先生 |
5⃣ 吉田 仁郎先生 |
6⃣ 渡邉 和之先生 |
7⃣ 武藤 真紀先生 |
8⃣ 沖 和砂先生 |
![]() 9⃣ 鬼澤 武則先生
|
🔟水野 兼志先生 |
【2日目 11月29日】
⑥ 渡邉 和之先生(県体協スポーツ医・科学委員)
「検査・測定と評価」
⑦ 武藤 真紀先生(日本スポーツ協会公認スポーツ栄養士)
「スポーツと栄養」
⑧ 沖 和砂先生(会津大学文化研究センター准教授)
「スポーツ心理学」
⑨ 鬼澤 武則先生(県体協スポーツ医・科学委員)
「予防とコンディショニング」
⑩ 水野 兼志先生(県体協スポーツ医・科学委員)
「スポーツ障害(内科的障害)」
本講習会は専門科目の集合講習となり、アスレティックトレーナーに必要な基礎的な知識を身に付けるために、日本スポー協会公認アスレティックトレーナー・スポーツドクター・スポーツ栄養士、県薬剤師会所属のスポーツファーマシスト、県体協スポーツ医・科学委員の10名の講師の先生方に様々な角度から講義をしていただきました。今年度は新型コロナウイルス感染症対策により、実技は実施しませんでしたが、受講者は熱心に講師の話に耳を傾け、疑問点を質問するなど積極的に取り組みました。
今年度受講された11名は、令和3年3月のアスレティックトレーナー部会にて認定予定となっており、今後福島県アスレティックトレーナー部会の活動や研修会を通して、競技力向上や生涯スポーツの振興に努めていただきたいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
真剣に講義を受ける受講者の様子 |
令和元年度福島県体育協会認定アスレティックトレーナースキルアップ講習会
令和元年11月9日(土)~10日(日)に、福島県青少年会館において、令和元年度(公財)福島県体育協会認定アスレティックトレーナースキルアップ講習会を開催しました。この講習会は、H27年度から隔年で開催しており、今年で3回目の実施となります。競技者の健康管理、傷害予防、スポーツ外傷・障害の基礎知識、アスレテイックリハビリテーション及びトレーニング、コンディショニング等を担当する県体協認定アスレティックトレーナーのスキルの向上を図ることを目的としており、今年は11名の県体協認定アスレティックトレーナーが参加しました。講義の内容と講師は以下の通りです。
【11月9日】
①[スポーツテーピング] 鬼澤 武則先生(県体協スポーツ医・科学委員)
②[アンチ・ドーピング] 佐藤 善嗣先生(県薬剤師会スポーツファーマシスト)
③[用具を使用したトレーニング] 二瓶 敦志先生(県体協スポーツ医・科学委員)
【11月10日】
④[けがの応急処置] 會澤 寿先生(日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー)
⑤[スポーツと栄養] 佐久間 茜先生(日本スポーツ協会公認スポーツ栄養士)
⑥[コンディショニング・ストレッチ] 関根 智美先生(県体協認定アスレティックトレーナー)
平成30年度福島県体育協会認定アスレティックトレーナー養成講習会
「スポーツテーピング」では、実習が行われ、鬼澤先生のテーピングを巻く技術を間近で見て、実際に指導を受けながら実習に取り組んだことは、貴重な体験となりました。また、「コンディショニング・ストレッチ」では、2020東京オリンピック出場が内定しているカヌー競技の宮田悠祐氏とのライブ中継を行い、実際にコンディショニングの仕方やアスレティックトレーナーに求めることなどトップアスリートの生の声を聞きながら、具体的な知識を深めることができました。そのほか、様々な角度から専門的な講義や実習が行われ、受講者は熱心に講義を受けたり、実技に取り組んだりしました。講習会時終了後には、「今日は、みなさんと一緒に学習できて有意義な講習会となりました。たくさんの資料もいただきありがとうございました。」と話す受講者もおり、充実した2日間となりました。
今回参加された県体協認定アスレティックトレーナーの皆様には、それぞれの現場での活躍と日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーの資格取得に向け、さらにスキルアップされることを期待しています。
11月17日(土)18日(日)の2日間にわたり、福島県青少年会館において、福島県体育協会認定アスレティックトレーナー養成講習会が開催されました。この講習会は、競技者の健康管理、傷害予防、スポーツ外傷・障害の救急処置、アスレティックリハビリテーション及びトレーニング、コンディショニング等を担当する県体協認定アスレティックトレーナーを養成することを目的として、隔年ごとに開催しています。本協会加盟競技団体等から推薦があり、スポーツ医・科学委員会が認めた13名の受講者が県内各地から集まりました。
この講習会は専門科目の集合講習となり、アスレティックトレーナーに必要な基礎的な知識を身に付けるために、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー・スポーツドクター・スポーツ栄養士、県薬剤師会所属のスポーツファーマシスト、県体協スポーツ医・科学委員の10名の講師の先生方に様々な角度から講義をしていただきました。受講者は真剣に講義を聞くとともに、「ストレッチング」や「テーピング」の実技に積極的に取り組みました。
今年度受講された13名は、平成31年3月のアスレティックトレーナー部会にて認定予定となっており、今後福島県アスレティックトレーナー部会の活動や研修会を通して、競技力向上や生涯スポーツの振興に努めていただきたいと思います。